返回首页
苏宁会员
购物车 0
易付宝
手机苏宁

服务体验

店铺评分与同行业相比

用户评价:----

物流时效:----

售后服务:----

  • 服务承诺: 正品保障
  • 公司名称:
  • 所 在 地:
本店所有商品

  • 醉染图书汉译西洋数学书对日本影响的文献学研究9787513044806
  • 正版全新
    • 作者: 李文明 著著 | 李文明 著编 | 李文明 著译 | 李文明 著绘
    • 出版社: 知识产权出版社
    • 出版时间:2016-10-01
    送至
  • 由""直接销售和发货,并提供售后服务
  • 加入购物车 购买电子书
    服务

    看了又看

    商品预定流程:

    查看大图
    /
    ×

    苏宁商家

    商家:
    醉染图书旗舰店
    联系:
    • 商品

    • 服务

    • 物流

    搜索店内商品

    商品分类

    商品参数
    • 作者: 李文明 著著| 李文明 著编| 李文明 著译| 李文明 著绘
    • 出版社:知识产权出版社
    • 出版时间:2016-10-01
    • 版次:1
    • 印次:1
    • 字数:254千字
    • 页数:287
    • 开本:16开
    • ISBN:9787513044806
    • 版权提供:知识产权出版社
    • 作者:李文明 著
    • 著:李文明 著
    • 装帧:平装
    • 印次:1
    • 定价:54.00
    • ISBN:9787513044806
    • 出版社:知识产权出版社
    • 开本:16开
    • 印刷时间:暂无
    • 语种:暂无
    • 出版时间:2016-10-01
    • 页数:287
    • 外部编号:1201411076
    • 版次:1
    • 成品尺寸:暂无

    部論考編
    章:和算家の対数受容
    節:研究史
    第二節:『数理精蘊』の対数理論
    第三節:対数表と八線対数表の区別
    第四節:鶴山樵夫『数理精蘊解』の書誌調査
    第五節:安島直円『不朽算法』と『数理精蘊補解』の比較
    第六節:延岡藩『数理精蘊解』「対数比例解」の研究
    小括
    第二章:蘭書による対数受容
    節:研究史
    第二節:蘭書『航海宝函』の調査
    第三節:『航海宝函』中ダウウェス対数表
    第四節:本多利明『大測加減代乗除表』典拠考
    小括
    第三章:『数理精蘊』日本伝来時期考
    節:研究史
    第二節:『数理精蘊』日本伝来時期考
    小括
    第四章:漢訳数学書の用語
    節:研究意義および研究史
    第二節:『数理精蘊』の数学用語の典拠
    第三節:『数理精蘊』の数学用語表
    小括
    第五章:江戸後期の和訳洋書中の数学用語
    節:和漢典籍からの継承
    第二節:志筑忠雄の創出
    第三節:三角対数および割円八線
    第四節:志筑忠雄の数学訳語対照表
    小括

    第二部写本研究
    第六章:文化年間延岡藩内藤家本『数理精蘊解』
    節:書誌調査
    第二節:内容特徴
    第三節:『数理精蘊解』中の比例規の原理および用法
    小括
    第七章:金武良哲『数理精蘊』写本研究
    節:金武良哲の略伝
    第二節:『数理精蘊』写本上編写本の内容
    第三節:『数理精蘊』写本下編写本の内容
    小括
    第章:田家『数理精蘊』写本研究
    節:書誌調査.
    第二節:写本考察
    小括

    李文明,世界历史研究所理研究员,在南开大学取得学士、硕士,在日本京都大学取得博士。主要研究日本江户时代文化史、日本欧洲文化交流史。

    はじめに
    周知の通り、江戸時代は日本数学史において、も輝く一時代である。日本文明独自の特色を持つ和算が飛躍的に発展したことはもちろん、西洋数学も、江戸時代の学者に積極的に受け容れられた。概して言えば、西洋数学の輸入には二つのルーツがある。一つは、蘭書による直接の輸入。一つは、中国の漢訳書を通しての間接的な輸入。
    本論は、漢訳書『数理精蘊』を中心として、江戸時代の西洋数学の受容という課題を管見しようと思う。
    『数理精蘊』は、清聖祖(康煕帝)の勅命によって編纂されたものであるため、書名に「御製」の二文字が冠されており、正式な書名は『御製数理精蘊』(初版:雍正元年、1722)である。当時、中国に伝来した西洋の数学理論(幾何学、代数、三角函数、対数など)および清代の数学名家梅文鼎?梅穀成父子の西算研究などが収録されている。
    『数理精蘊』は、江戸時代の日本にも輸入された。近代以来の数学史研究は、江戸時代における『数理精蘊』の影響に触れてはいるが、なお以下の疑問を残している。
    ①『数理精蘊』の輸入時期
    ②『数理精蘊』の和訳本および和訳年
    ③『数理精蘊』と対数の輸入との関係
    この三つの問題は、いずれも関連するものである。『数理精蘊』のの特徴は、対数表製法を収録していることである。『数理精蘊』以外の漢訳書に、対数表製法はない。そのため、江戸時代の対数書の典拠が究明されれば、『数理精蘊』の輸入時期もより明確になる。
    本論は、天明?寛政期の日本古の対数書から論述を始める。そして享和?寛政期の対数書の典拠および『数理精蘊』との関係を明らかにしようと思う。更に、『数理精蘊』の輸入時期およびその和訳年という問題を考察する。
    本論は、文献学?書誌学的な研究手法をもちいて、書誌調査および文献解読にもとづいた研究をおこなう。
    文献解読中、漢訳書および和訳書の中の数学用語も、筆者の視野に入った。当然、数学用語の範囲は広く、その数も多い。本論は、『数理精蘊』を中心に、近世日本と中国で使われた数学用語を整理し、その起源を文献学的に解明しようとする。

    售后保障

    最近浏览

    猜你喜欢

    该商品在当前城市正在进行 促销

    注:参加抢购将不再享受其他优惠活动

    x
    您已成功将商品加入收藏夹

    查看我的收藏夹

    确定

    非常抱歉,您前期未参加预订活动,
    无法支付尾款哦!

    关闭

    抱歉,您暂无任性付资格

    此时为正式期SUPER会员专享抢购期,普通会员暂不可抢购